皆さん今日も最高の一日を過ごしてますか。
矢島潤です。
小売業で働く傍らパラレルワークとして様々な職業にチャレンジしています。得意な分野はコーチング、デザイン、文章術です。最も得意なことは効率と生産性を活かしたぶん好きになります。
まずマインドマイスターでこのような相関図作っていました。
これに沿って、発信していきます。

初めに
「上を向いて、下を向いたら何もねぇ」
ガチでそう!!ルフィの「俺は海賊王になる」じゃないけど、目的を持ったらやらないと何も始まらないじゃんってこと。下を向いても石ころしかないしな。
これがでてきたのは、『えんとつ町のプペル』を2回も映画館でプペッたからなんだ。
(プペルを見ることを”プペる”というらしい)
覚えといて。さらに音楽最高♬
音楽聞いて、熱い気持ちになったら本題だ。
【聞きながら読むのがおすすめ】
上を向くことを決めたらやることを決めないといけない。
有名な大前研一さんも言っている。
人間が変わる方法は三つだけ。
- 時間配分を変える
- 住む場所を変える
- 付き合う人を変える
そして、もっとも無意味なのが「決意を新たにする」こと。
この中でこの瞬間からできることは1番だ。
時間配分を変えるにはこのアプリを使おう。
“Notion”&”Goole Keep”
私もかつてはEvernoteの有料プランやPocketも使っていたが結局、これはあのアプリとなるのが面倒。使わなくなるので2つに絞るのがベスト。
Pocketは音声読み上げ昨日もあるし、無料でもめちゃめちゃ使えるからいいんだけどね。
Notionの使いかたは、大石結花さん @yukaohishi
#まいにちNotion がおすすめ。
SNSの重要性
この記事衝撃。
SNSの重要性は1%しか認識していない。
しかし、現実はやっていない人を探す方がレア。
やっていなくても見てはいるはずで見てるのに重要性を理解していないのが「消費者意識」なんだなと感じる。
◆意外?イメージ通り?
総務省が昨日発表したSNS調査です。6つ見比べるとおもしろいと思います▽原典(スライドにあるデータはp.66)https://t.co/vXeZ8LTBs0 pic.twitter.com/l3RdGR4ioa
— 後藤達也(日本経済新聞) (@goto_nikkei) August 26, 2021
発信者側になりましょう。
発信者側になると言っても目的意識がなければできないし、初めはブレにブレてしまうのでペルソナやブランディングなどといった片仮名を覚えるまえに、まずこれで自分のタイプをためしてみて。
SNSをゴキゲンで続けるために、4タイプ別で自分の運用スタイルを見極めよう
これで自分のタイプが分かるから方向性は分かりやすくなる。
よし、方向性が決まりましたね。
そうしたら、後はアフターコロナを乗り切るために皆で頑張っていきましょう。
明けない夜はないのだ☆